「働かないって、ワクワクしない?」を読んで (2周目) (12/14) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「働かないって、ワクワクしない?」を読んで (2周目) (12/14)

「働かないって、ワクワクしない?」(アーニー・J・ゼリンスキー著)
を読んでの感想です。今回はいいなと思ったところをマークしながらの読み。

1周目のときも微妙に記事にしたんですが(こちら)中途半端でした。
今回もそれに毛が生えた程度ですが2周目を読んでの、です。

端的に言うと、
「固定観念でガチガチに固くなってる頭を柔らかくしてくれる本」です。
例えるなら、物事を1方向からしか見えなくなってる状態から脱却し、
多方向からも見えることを気付かせてくれます。

本の引用をさせてもらうと下記にような感じです。
(太字が引用。矢印は私の感想です)

生計を立てるために人生の大半を費やす者ほど、どうしようもない愚か者はいない(P.61)

→ごもっとも。妥協点を見つけてリタイヤしたく。

モノは幸福の源泉にはなり得ない 〜 本当の成功は、所有するモノや仕事で測るものではない
(P.80)

→精神的な充足感こそ幸福の源であると再確認させてくれる。
かけがえのない経験はお金に変えられませんものね。

充実した人生を送ることを妨げる最大の障害は、視野の狭さと無知である(P.83)

→自分はこれに陥ってる。脱却するためにもがかないと!

一例でこんな感じです。
私の感想は不要だと思うので、引用だけ下記に列挙します。

仕事イコールあなた自身であってはならない(P.86)

休暇をのんびり過ごすことは、引退生活の準備のためにもよい方法である(P.106)

忙しいだけでは十分ではない。問題は、何のために忙しか、だ(P.122)

成功するためには、多くの失敗を経験し、愚か者になるリスクを冒さねばならない(P.195)

心配するということは、私たちから「今この瞬間」を奪う行為の一つだ(P.284)

たいていの人は、自分が幸福になろうと決めた分だけ、幸福になれる(P.296)


何か知識を得ようとする本ではなく、メンタリティーに通じるところが大きいかと。
自分が見てる世界は、実は違うように見えるのかもしれない。
そう思わせてくれる本。
ただ真に受けて仕事すぐ辞めないよう注意(笑)

関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

コメントの投稿

非公開コメント

No title

「モノは幸福の源泉にはなり得ない」
買いたい!欲しい!で買っても、買った瞬間は幸せだけど、その幸福感は持続しないですよね。
だって、次の物が欲しくなるし。

私もこの言葉を肝に銘じます!

Re: No title

こんばんは、すだちさん。

> 「モノは幸福の源泉にはなり得ない」
> 買いたい!欲しい!で買っても、買った瞬間は幸せだけど、その幸福感は持続しないですよね。
> だって、次の物が欲しくなるし。
> 私もこの言葉を肝に銘じます!

→そうなんですよね!欲しい欲しいが終わりなく・・・
今あるモノ達を再認識するといい感じですよね。
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示