豪ドルについて考える - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

豪ドルについて考える

こんばんわー。

今日も寒かったですね。
モカヲは相変わらずスーツのみの通勤ですが、
電車に乗るとコートを着ている方が増えた気がします。
・・・モカヲも来週からそうしよう。コート出さないと(汗)

ところでマーケット。
米ドルが76円半ば近くなってきましたね。
と思ったら、豪ドルまで76円台なのですね(汗)

景気が悪くなるというか、マーケットに動揺が走ると資源国通貨から売られますね。
典型的というか。

それで思ったのが、豪ドルって投資対象としてどうなの??ってことです。

長い目で見れば、資源国なわけで円より強くなるんじゃないかな?って考えると、
投資対象としてはありだと思ってます。
直近では、80円を下回ればお安い感覚でいます(理屈じゃなくてすみません…)。

そのため今ならチャンスな局面なわけですが、豪ドルというと、下記商品が頭に浮かびます。
・FX
・外貨MMF
・債券


これ以外にも外貨預金もありますが、税金的になしなので除外。

じゃあこの中でどれが良いの?っていうと、コレって絶対的に言えることは
状況次第で変わるためないんですが、モカヲは外貨MMFかなと思ってます。

その理由。
外貨MMFは、分配は20%課税ですが、為替差益(売っちゃうとき)は非課税。
なので、定期的にもらう分配は20%取られちゃいますけど、売るときは売りっぱなしで
特に確定申告とかいらないという楽ぶり。

逆にFXはスワップで稼ぐにしても、年間20万円を超える利益にしてしまうと、
雑所得として課税されます。そのとき、給与所得と加算されて、たとえば330万円~695万円だと
30%の税金になっちゃいます。つまり外貨MMFより大きく税金としてもってかれちゃうってこと。

債券については、利回り次第では外貨MMFとどっこいどっこいかと思うんですが、
現状の外貨MMFの利回りが4.051%(マネックスで確認)なので、税金引くと3.24%の利回り。

逆に今出ている豪ドル債券を見ると、クーポンは5%越えしているものもありますが、
基準価格が上がっているため、最終的な利回りは3%ちょっと上ぐらいのものばかりです。

債券の利子は外貨MMFと同じく20%の税ですが、もし償還まで保有していると
雑所得として課税対象になってしまいます。
それが嫌なら、途中で売って非課税にするのも手ですが、
いかんせん長い間マーケットとにらめっこしないといけないというのがめんどくさい(汗)
もちろんマーケットから離れないというのは変わりませんが、
"気にしないといけない"、という精神状態はあまり好きではないので(汗)

と、FXは税金的に外して、豪債券と外貨MMFのどっちだろう?を考えてきたんですが、
これらは共にスプレッドが安い証券会社でも片道70銭掛かります。
これはFXと比べると馬鹿でかい。
100万円を豪ドルに替えるとき、スプレッドだけで100ドル以上取られます。
FXだと片道2銭だったりするのに(汗)
ただ、一度買ったら長らくホールドすることを考えると、
この手数料相当のコストも分配に比べて小さいものになると考えます。
なので外貨MMFで豪ドル、という選択にモカヲはなります。

いかんせんつたない知恵で考えているもので、
上記について何か間違っていたり、私ならこう考える…とかありましたら、
気軽にコメントいただけると幸いですー。
関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示