- 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

配当金生活を夢見て 〜2021年度5月度〜(6/13)

毎度恒例の受取配当・分配履歴でございます。

<配当・分配履歴>

<円>   ▲1.1%(前年比)

<ドル>  ▲3.2%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:9003 相鉄HD
・売却:2579 コカ・コーラ ボトラーズジャパンHD

まず配当は昨年度を上回れず。
細かく調べていませんが、地味に減配している銘柄がちらほら…仕方なし。

取引では相変わらず鉄道を攻めて。

せっかくなので買った「相鉄HD」について書いてみます。
当初、大株主の最上位に「小田急電鉄」があったので、
「なんだあお抱えなのかあ」と鷹を括っていたのですが、Wikiとか調べていくと全然違う。
(むしろ因縁があった)

もしお抱えのような状況であれば、小田急を買えばいい、と思う人間なので
当初は眼中にもなかったのですが、こうなると話は別だなあと調べ始めました。

特に私の出身エリア近くですし、ご縁もあるし(スピリチュアル投資家ですから)。

ここで鉄道株の利益構造ですが、大きく分けて2つあります。
ひとつが純粋に鉄道による利益が中心、もうひとつが不動産による利益が中心。
前者の典型的なのが「JR東海」でしょう。まさに特化している。
で、後者には上記の「相鉄HD」や「京阪HD」があります。

しかも不動産からの利益と言ってもこちらも2つあり、分譲と賃貸になります。
分譲は売り切りの側面が否めませんが、賃貸だと長らくちゅーちゅー吸うことも出来る。
相鉄HDはこの後者が中心で、特に横浜駅西口のエリアに強みがある。
(蛇足で言えば前者は京阪HDに特徴があります。分譲とは言えmoatありますよね)

この横浜駅西口をどう評価するかですが、そこは地の利。
ある程度詳しいですからねえ。
株価的にアンダーバリューとして買い進んだわけです。

とこんな具合。

また売却ではコカ・コーラと一部サヨナラしました。
(まだちょこちょこ持ってる)

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:AAPL
・売却:GE

取引では毎月1,000ドル買付おじさん枠でAAPLを(2ヶ月連続2回目の取得)。
売却ではGEを。
正直、GEは魅力があるのですが、株式併合するだのしないだのでゴダゴダしており、
せっかく特定口座で保有しているのに一般口座に移管されたら面倒だわ…とGoodbyeしました。
株式併合後にでも買い戻すかあと頭の片隅に置いて。

<毎月1,000ドル買付おじさん 8ヶ月途中経過報告>

ツイッターで挙げましたけど、こんな具合です。

<備考>
先月書いてなかった気もしますけど、貯まってるドルを円に変えてました。
今月も引き続き。
理由はシンプルに日本株の方に妙味を見ているからでして、ままチャンスがあれば、ね。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2021年度4月度〜(5/8)

毎度恒例の受取配当・分配履歴でございます。

<配当・分配履歴>

<円>   ▲2.6%(前年比)

<ドル>  ▲6.9%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:9041 近鉄G HD・9006 京急電鉄
・売却:8012 長瀬産業

まず、受取配当は減ってます。が、入金月のずれなので気にせず。

また売買については私鉄2社を獲得へ。
(昨年度にJR東・JR西・JR九州・西武HDを獲得してます)
近鉄は買うのがちょっと早かったなあという具合ですが、まあ仕方なし。
これで「特急ひのとり」の運賃相当部分は優待でカバー出来るかな。

ここで鉄道株について考えていることを書きます。
まず、一番怖いのは増資です。が、各社借入やCP発行が活発であり、
かなりの期間もつものと思います。
ただこうも借入などを増やしてしまうと、そちらの返済が優先ですし、
株主還元ははっきり言ってなかなか期待出来ないでしょうね。

また基本的に各社鉄道については、まず「安全」が優先であり、
そもそもの目的が利益の拡大とは言い難い。
(それでも深夜運転を減らすので販管費減は期待出来るけど)

はっきり言って社債みたいな感覚で私は買ってます。あとは優待かな。

売却したのは優待株で、かつ長期保有の優遇付ですが、
会社の方針に賛同出来なければ売るルールが発動した感じです。

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:AAPL
・売却:なし

まず配当は増配もあり増えているものの、ETFの分配がねえ、減ってます。

取引は毎月の1,000ドル買付おじさん枠でAAPLを。

4月は買わなくていいかなとも思ったのです。
シンプルに見ている銘柄群に安価だと思えるものがなかったから。

ただ買付を行った当日は、女性といちゃこら出来て気分が良かったのと、
決算発表がかなり良かったので買いました。あとは知りません。

<総括>

4月の気づき。
「女性には”回らない”寿司を食べさせるのが吉」

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2021年度3月度〜(4/10)

毎度恒例の受取配当・分配履歴でございます。

<配当・分配履歴>

<円>   +5.5%(前年比)

<ドル>  ▲7.2%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:GMOフィナンシャル
・売却:なし


まず配当についてはこんなもんです。
取引については仮想通貨を見込んでGMOフィナンシャルを買付。
颯爽と述べるならばしっかりと含み損です。

買った理由はシンプルに仮想通貨の胴元ですからね。
マネックスが上がっているのはそれがあると思うのだけど、
ギュンギュン上がる銘柄を買える程でもなく、出遅れのこちらを。
ちなみに日本株には珍しい四半期配当となります。

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:DOCU
・売却:なし


配当はシンプルにBPの減配を受けてマイナスでございます。
まあメシウマ案件でしょう。そういったものもしかと開示するスタイルです。
20年3月はBPも満額回答だったんですけどねえ。

取引は「毎月1,000ドル買付おじさん」枠でDOCUを。
信仰する宗教であるバリュー教団からすると信じられない買付です。
そもそも営業赤字ですからね。

ここで基本的なことを書きますと、企業には成長期〜成熟期〜衰退期とあります。
成長期では企業成長が優先であり、株主還元なんてまだまだ先。
ですので営業赤字はまあフツーなんですね。
で、私が好む配当金を出すフェーズというのは成熟〜衰退期に属します。
要するに配当を出す企業側からすると
「自分のとこにお金置いといてもアレなんで株主に還しますわ、運用してくだせえ」
というもんかと。
今回のDOCUは成長期と思っており、まあナスダックがグズグズしていたのを見て買付。
大変申し訳ない言い方をすれば、宝くじに近い感覚です。
2年以内には手放そうかどうしようかとかそんな具合です。

脱線しますが、もし株を初めたばかりの方がこちらを見ていたらオススメしたいのが、
株を買ったら理由をしっかり記録に残しておくことです。
シンプルに人間忘れますから。
書く内容はなぜ買ったかを箇条書きにしておいて、特に何を期待したのか、を書いておきましょう。
すると数年先というか見直した際、その期待がどうだったのか、確認が出来ますよ。
あと忘れがちですが、デメリットというか株価が下げる要因も書いておくといいです。
当時の自分が何を懸念と考えていたか、読み返すと面白かったりします。

<雑感>

さて4月に入って新年度。別れあり出会いありの4月。
本業の身の回りでは、身構えていた割に恵まれた人員配置でしょうか。
捨てる神あれば拾う神あり。まあ楽しくやっていこうぜぇ〜♪

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

モバイルsuicaとカードのsuica(3/8)

2021年7月から「VIEWプラス」改定とのこと。
これまでVIEWカードからsuicaへのチャージで
1.5%のJRE POINT付与だったのだが、7月以降は0.5%となってしまう。
(逆にモバイルsuicaでグリーン券購入などのPOINT付与率は上がっている)

当方はビックカメラsuica(クレカ)を保有していますが、
このsuicaへのチャージで1.5%付与は大きかったんですよね。
(生活圏でのsuica使用率が極めて高いため)

ただ7月以降は付与率が下がってしまうため、
この付与率を維持するには「モバイルsuica」への移行が必要となる。

となると、モバイルsuicaとビックカメラsuicaを紐付けて使用することで、
何とか維持出来ることにはなるか。
ただ妙なこととして、suicaを2枚持ちする感覚となる。
(モバイルsuica+ビックカメラsuica)

ここまで書くと、なぜモバイルsuicaへの移行を拒んでいるのか?
と思われるかもしれませんが、シンプルにスマホ等に全幅の信頼を寄せてないんですよ。

いざ電車に乗ろうとした時にスマホに異常が起きるリスクは0%ではなく、
いまいち信用しきれない。
逆にカードなら信頼出来るのかと言われると、物理カードですし、
使用者側であるこちら側に問題があるリスクは、スマホほど高くないのでは?と考えます。

とかごちゃごちゃ書きましたが、
モバイルsuicaで通常時は行って、問題が起きた時はカードsuicaで行けば良い、
というバックアップ案でなんとかなるんですよね。

という、とりとめもない地味なポイント話ですた。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て&相場雑感 〜2021年度2月度〜(3/7)

毎度恒例の受取配当・分配履歴でございます。
早いものでもう3月ですねえ。

<配当・分配履歴>

<円>   +89.1%(前年比)

<ドル>  ▲3.5%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:花王
・売却:なし

まず配当の増分が大きく見えますが、
昨年までなかった毎日コムネット(NISA枠:含み損ですよ?)からの配当の影響です。
元々2月の受取額は小さいので割合で表示するとこんな具合に。
数字で表示するか、割合で表示するか、この辺は行動経済学に云々ありましたね。

また取引は花王を買いました。
連続増配の国内本家的な位置かと認識しています。
生活必需はライオンのようにコロナの影響でプラスに働いたところもありますが、
こちら花王は化粧品など逆風でした。しかし今回も額は小額でも増配してますね。

正直、高過ぎると思いましたが、IRサイトのQ&A動画を拝聴したところ、
幹部級の方々が突然の質問にもカンペもなくKPIとなる数字を話してたんですよね。
この辺は常に意識していないと話せないところですし、そういった花王の文化を買いました。

金利上昇局面では生活必需は逆風との歴史も確認しましたが、果たしてどうでしょうか。

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:UNH
・売却:なし

配当についてはSBUXからの入金が3月にずれたからですね。
保有銘柄の顔ぶれは変わることなく、しかも増配してくれてます。

取引は「毎月1,000ドル買付おじさん」枠でUNHを。

保険ということで、民主党政権ですしね。
LMTはESGもありますし、急がなくていいかなと。
(個人的にESGはファッションに近いと思っておりますが、それが主流の世の中になりそうな気が…)
CRWDはIRページ読んでて面白そうだなあと思っていましたが…
昨今の米長期金利上昇でガクッと株価下落中。

<相場雑感>

日経平均も3万円までするする上がったものの、3月5日(金)終値では28,864.32円という具合で。
俄然、3月権利取得がチラついてしまいます。
が、私が見る範囲ではみんな上がってるんですよね。
例えば、コロナ後を見据えた鉄道系においても、銘柄によっては戻し過ぎでは?と感じるものもあります。
だいぶ楽観的な業績予想をしているのでは?
といった具合に、コロナ後を楽観的に折込過ぎな気がしてなかなか…

とは言え、お金の持つ価値が減っている局面と解釈しているので、何か3月権利を取りたいところです。

目星をつけているのは小売。
月次を見ると、緊急事態宣言が出ていた2月にも関わらず、
昨年比1割減程度まで戻しているところもあります。
その辺で優待取得を視野に…ただ長く持つ気はあまりなく、配当と優待をいただいて…

とかそんな2月ですた。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示