- 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

米国株を毎月1,000ドル買付して1年経過…そのご報告(10/3)

20年10月より始めた「米国株を毎月1,000ドル買い付ける」が21年9月度を経て、
ちょうど1年(12ヶ月)経過しました。
(21年9月度の買付を行った後のポートフォリオ全容が次のツイート内容です)



拠出金:12,531.35ドル
PF時価:14,969.76ドル (19.46%増)
受取配当:13.38ドル(税引後)
※21年9月24日(金)終値ベースです。


といった結果です。
毎月の買付時はツイートしてましたので、ご覧になった方もいるかもしれませんね。
(21年8月時はツイートを忘れていた)
どういった買付履歴かはこちらのツイートの通りです。



この買付方法に至った経緯は、オフ会(20年10月開催)で触発されたからです。
(すごいメンバーでしたよ。拉致したら身代金いくらだろうね?)

さて、1年経過して感じたこと…を書く前に、
私自身がこちらのポートフォリオを組む際に意識していたのは次の内容です。

・可能であれば無配株であること
→1,000ドルと少額であるため、税額還付等を用いる際に面倒である。
そのため、出来るだけ無配、要するに成長株にお金を投じること。


コレを意識するため、必然的にいわゆるPERが高い系ばかり見る感じに。
自分の本筋手法とは180度異なるわけですが、買付システムに従って実施したまで。

ということで、1年経過して感じたことです。

・月末に買うことが多くなる
→毎月1回の買付制限のため、月初に買ってしまうとその月は出動なしになってしまう。
そのためどうしても月末付近まで買い付けを引っ張ってしまう。
(2年目以降は翌月の拠出を前倒しする方法にしようかな)


・銘柄調べに新しい評価軸が加わる
→自分の本筋手法とは異なる銘柄を調べるため、
いかに割安か、よりも、利益はいかに伸びているか?
など、成長を軸に調べる結果となった。
新しい評価ツールというか、新しい戦い方をひとつ追加出来た。

・買わないと、という義務感が生じる
→本業優先ですから、どうしても今月はいいや、となりがちなんですが、
それでもシステムに従ってやってみよう、という意思の力も必要でした。
(そういった意味では、インデックス買付は本業に負担がないからいいよね)


こんな感じでしょうか。

巷ではFIREなる言葉が流行っておりますが、
どうしたらFIRE出来るのか、を考えるネタに使えるのではないでしょうか?
要するに、こんな買い付けをしていたら、”すぐに”FIREは出来ない、ということです。

“すぐに”を目指すと、ボラの大きい銘柄などに、相応に大きな金額を入れて、
しかも自分が思った方向に進むことに賭けねばなりません。
すると逆に向かった際に失うものが大きくなります。
(他にもいっぱい戦い方はあります。あくまで一例ですが)

それだけ調査に時間を掛けれるならば別ですが、
私のようにあくまで本業優先、となるとなかなか難しいのではないでしょうか。

そういった意味で、私のこの結果から見えるものもあると思います。
どなたかの参考になったら幸いでございます。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

スマホ買ったった(Pixel5a(5G))(9/19)


「iPhoneにするんだ!」とか「いやXiaomiに…」とか逡巡した挙句、Pixel5a(5G)にいたしました。
定価:51,700円の代物。Google Storeにて購入。

自分がスマホに求めていたのは8月に書いた下記ブログの通りなんですが、
Pixel5aは見事に要件を満たしている。
スマホどうするか問題(8/22)

さて、早速乗り換えて感動したのは「速い!」ということ。(当たり前か)

これまでのスマホスペックからの変遷を考えれば「よく耐えていたよね」とも言えなくもない。

・スナドラ400台 → スナドラ700台へ
・RAM3G → RAM6Gへ

脳ミソ面でこれだから、
SoCの性能がスナドラを凌駕するiPhoneにしたら目を剥いていたかもしれぬ。
しかしFace IDのみは受け入れられず。

さて、画面も6.34インチと大きくなり、
証券口座のウォッチ銘柄が一目でイパーイ見ることが出来るようになった!
しゅごい!情報量イパーイ!(これだけで5マソの価値はある)

日本株については、昼休みの株取引が生命線でもあるため、
この能力アップはありがた〜や。(プラスとなるかは別問題)

あと気になったのは次の通り。

・指紋認証が爆速
・純Androidのせいか、Google Driveとか起動早い?(気持ち?)
・お財布ケータイ+モバイルsuica+Google Payが楽しみ(未執行)

自宅では、Macbook+iPadのコンビで過ごしていたものの、
この画面サイズならば、Macbook+スマホでええなあとか感じる。
なんとなくですが、iPad(第6世代)より早いかなあとも思えなくもない。

OSサポートは2024年8月までらしいものの、せいぜい2年程持ってくれれば。
次回はコレを下取りに出して、引き続きGoogle先生の製品にしようかな。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

スマホどうするか問題(8/22)

こんぬつわ。
スマホの買い替え周期ってどの位なんでしょう?

当方はもうすぐ24ヶ月使用という感じなんですけど、
そもそもスナドラ400台で、RAM3Gというコスパ重視丸なンですよ。
はっきり言えばローエンドスマホなわけで。

最近は電源ボタン押しても反応鈍かったり、
なんとなく一呼吸置いてからアプリも起動したりと、おじいちゃん化が激しいのです。

スマホは完全におかしくなってから「買わなきゃ〜」とか動いていると遅いのですよ。
(実体験に基づく)

ということで、まだ在命中に次の機種をと考えているわけで。

私の希望機能はコレです。

・画面がデカい
・指紋認証があること
・バッテリーは最低でも4,000mAh以上欲しい
・RAMは4G以上
・スナドラはミドルエンド以上(最低600台以上
・お財布ケータイ完備
・カメラ機能が優秀だったらなお良い


とかこんな感じ。

で、最有力なのはiPhoneなんですけど、
画面が大きくて指紋認証…というモデルは現在ない。
(iPhone13には搭載される見通しのようですけど、初期ロット買いたくない)

となると、必然的にAndroid端末かーという感じで、
昨今発売された「Mi 11 Lite 5G」とか割と希望を満たしているのでええなーと見てたんですが、
意外にも評判が良くない印象。
個人的にもあの薄さで放熱大丈夫なのかな…と一抹の不安もあり、様子見中。

そんな中でPixel5aが今週8月26日に51,700円で発売とか。
これも要件を満たすんですよね。
しかもPixelシリーズのマイナーチェンジっぽくて、生産時の不安も少なそう。

コレを買おうか悩んで放置しているのが今。

優柔不断ですいやせん。
年末になったらクリスマス商戦で安くなるんじゃね?とか、相変わらずのぐずぐずっぷり。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2021年度5月度〜(6/13)

毎度恒例の受取配当・分配履歴でございます。

<配当・分配履歴>

<円>   ▲1.1%(前年比)

<ドル>  ▲3.2%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:9003 相鉄HD
・売却:2579 コカ・コーラ ボトラーズジャパンHD

まず配当は昨年度を上回れず。
細かく調べていませんが、地味に減配している銘柄がちらほら…仕方なし。

取引では相変わらず鉄道を攻めて。

せっかくなので買った「相鉄HD」について書いてみます。
当初、大株主の最上位に「小田急電鉄」があったので、
「なんだあお抱えなのかあ」と鷹を括っていたのですが、Wikiとか調べていくと全然違う。
(むしろ因縁があった)

もしお抱えのような状況であれば、小田急を買えばいい、と思う人間なので
当初は眼中にもなかったのですが、こうなると話は別だなあと調べ始めました。

特に私の出身エリア近くですし、ご縁もあるし(スピリチュアル投資家ですから)。

ここで鉄道株の利益構造ですが、大きく分けて2つあります。
ひとつが純粋に鉄道による利益が中心、もうひとつが不動産による利益が中心。
前者の典型的なのが「JR東海」でしょう。まさに特化している。
で、後者には上記の「相鉄HD」や「京阪HD」があります。

しかも不動産からの利益と言ってもこちらも2つあり、分譲と賃貸になります。
分譲は売り切りの側面が否めませんが、賃貸だと長らくちゅーちゅー吸うことも出来る。
相鉄HDはこの後者が中心で、特に横浜駅西口のエリアに強みがある。
(蛇足で言えば前者は京阪HDに特徴があります。分譲とは言えmoatありますよね)

この横浜駅西口をどう評価するかですが、そこは地の利。
ある程度詳しいですからねえ。
株価的にアンダーバリューとして買い進んだわけです。

とこんな具合。

また売却ではコカ・コーラと一部サヨナラしました。
(まだちょこちょこ持ってる)

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:AAPL
・売却:GE

取引では毎月1,000ドル買付おじさん枠でAAPLを(2ヶ月連続2回目の取得)。
売却ではGEを。
正直、GEは魅力があるのですが、株式併合するだのしないだのでゴダゴダしており、
せっかく特定口座で保有しているのに一般口座に移管されたら面倒だわ…とGoodbyeしました。
株式併合後にでも買い戻すかあと頭の片隅に置いて。

<毎月1,000ドル買付おじさん 8ヶ月途中経過報告>

ツイッターで挙げましたけど、こんな具合です。

<備考>
先月書いてなかった気もしますけど、貯まってるドルを円に変えてました。
今月も引き続き。
理由はシンプルに日本株の方に妙味を見ているからでして、ままチャンスがあれば、ね。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2021年度4月度〜(5/8)

毎度恒例の受取配当・分配履歴でございます。

<配当・分配履歴>

<円>   ▲2.6%(前年比)

<ドル>  ▲6.9%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:9041 近鉄G HD・9006 京急電鉄
・売却:8012 長瀬産業

まず、受取配当は減ってます。が、入金月のずれなので気にせず。

また売買については私鉄2社を獲得へ。
(昨年度にJR東・JR西・JR九州・西武HDを獲得してます)
近鉄は買うのがちょっと早かったなあという具合ですが、まあ仕方なし。
これで「特急ひのとり」の運賃相当部分は優待でカバー出来るかな。

ここで鉄道株について考えていることを書きます。
まず、一番怖いのは増資です。が、各社借入やCP発行が活発であり、
かなりの期間もつものと思います。
ただこうも借入などを増やしてしまうと、そちらの返済が優先ですし、
株主還元ははっきり言ってなかなか期待出来ないでしょうね。

また基本的に各社鉄道については、まず「安全」が優先であり、
そもそもの目的が利益の拡大とは言い難い。
(それでも深夜運転を減らすので販管費減は期待出来るけど)

はっきり言って社債みたいな感覚で私は買ってます。あとは優待かな。

売却したのは優待株で、かつ長期保有の優遇付ですが、
会社の方針に賛同出来なければ売るルールが発動した感じです。

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:AAPL
・売却:なし

まず配当は増配もあり増えているものの、ETFの分配がねえ、減ってます。

取引は毎月の1,000ドル買付おじさん枠でAAPLを。

4月は買わなくていいかなとも思ったのです。
シンプルに見ている銘柄群に安価だと思えるものがなかったから。

ただ買付を行った当日は、女性といちゃこら出来て気分が良かったのと、
決算発表がかなり良かったので買いました。あとは知りません。

<総括>

4月の気づき。
「女性には”回らない”寿司を食べさせるのが吉」

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示