- 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

配当金生活を夢見て&相場雑感 〜2021年度2月度〜(3/7)

毎度恒例の受取配当・分配履歴でございます。
早いものでもう3月ですねえ。

<配当・分配履歴>

<円>   +89.1%(前年比)

<ドル>  ▲3.5%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:花王
・売却:なし

まず配当の増分が大きく見えますが、
昨年までなかった毎日コムネット(NISA枠:含み損ですよ?)からの配当の影響です。
元々2月の受取額は小さいので割合で表示するとこんな具合に。
数字で表示するか、割合で表示するか、この辺は行動経済学に云々ありましたね。

また取引は花王を買いました。
連続増配の国内本家的な位置かと認識しています。
生活必需はライオンのようにコロナの影響でプラスに働いたところもありますが、
こちら花王は化粧品など逆風でした。しかし今回も額は小額でも増配してますね。

正直、高過ぎると思いましたが、IRサイトのQ&A動画を拝聴したところ、
幹部級の方々が突然の質問にもカンペもなくKPIとなる数字を話してたんですよね。
この辺は常に意識していないと話せないところですし、そういった花王の文化を買いました。

金利上昇局面では生活必需は逆風との歴史も確認しましたが、果たしてどうでしょうか。

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:UNH
・売却:なし

配当についてはSBUXからの入金が3月にずれたからですね。
保有銘柄の顔ぶれは変わることなく、しかも増配してくれてます。

取引は「毎月1,000ドル買付おじさん」枠でUNHを。

保険ということで、民主党政権ですしね。
LMTはESGもありますし、急がなくていいかなと。
(個人的にESGはファッションに近いと思っておりますが、それが主流の世の中になりそうな気が…)
CRWDはIRページ読んでて面白そうだなあと思っていましたが…
昨今の米長期金利上昇でガクッと株価下落中。

<相場雑感>

日経平均も3万円までするする上がったものの、3月5日(金)終値では28,864.32円という具合で。
俄然、3月権利取得がチラついてしまいます。
が、私が見る範囲ではみんな上がってるんですよね。
例えば、コロナ後を見据えた鉄道系においても、銘柄によっては戻し過ぎでは?と感じるものもあります。
だいぶ楽観的な業績予想をしているのでは?
といった具合に、コロナ後を楽観的に折込過ぎな気がしてなかなか…

とは言え、お金の持つ価値が減っている局面と解釈しているので、何か3月権利を取りたいところです。

目星をつけているのは小売。
月次を見ると、緊急事態宣言が出ていた2月にも関わらず、
昨年比1割減程度まで戻しているところもあります。
その辺で優待取得を視野に…ただ長く持つ気はあまりなく、配当と優待をいただいて…

とかそんな2月ですた。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2021年度1月度〜(2/7)

2021年も始まりましたね。
毎度恒例の受取配当・分配履歴となります。

<配当・分配履歴>

<円>   0%(前年比)

<ドル>  ▲3.3%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:4銘柄
  セブン銀行
  三菱UFJ
  ベネッセHD(優待)
  サンマルクHD(優待)

・売却:なし

例年1月は受取なし。
売買は銀行株2銘柄と優待目当て2銘柄を買付。
銀行は財務が全く読めないので、シンプルに利ザヤ拡大期待に乗っただけ。
こちらは三菱UFJ買付の主な理由です。逆にセブン銀行は売られ過ぎと判断した。
今の苦境(?)はすでに2018年時点のIR資料に予想している旨の記載があり、
であればそれに対処してくれるでしょう、という期待のもと買付。
雰囲気で買って雰囲気で売ります。

優待株は底値近辺と判断した。

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:CRM
・売却:なし

保有銘柄の顔ぶれは変わらないものの、受取は減っています。
シンプルにDISが無配だからですねえ。ほぼ全銘柄増配しているものの補いきれず。

買付は毎月1,000ドル買付おじさん枠です。
始めて4ヶ月でうち3回はCRM買ってます。

<雑感>

よく株価上がりますねえ。
各社の決算短信を読んでいますが、下方修正を出しても結果株価が上がる例が散見されます。
一時的に下落しても、相場が良いのかどうなのか、結果上げていくような具合に見える。
逆に上方修正を出した銘柄は爆上げですねえ。
要は何でも買っておけ!という結論でしょうか。

個人的には、更に伸びる銘柄をジャンピングキャッチし続けるのを米国株で、
逆に本来ある売上に戻るまでを買う、いわゆる擬似債券買いを国内株でやっています。

後者で買い付けた銘柄にお金が来ているように見えますが、
逆に追い風過ぎて引いてます。
そんな1年そこらで売り上げが戻るとは思えませんが、
少なくとも2021年度は昨年のCOVID-19の影響で月次の発射台は下がります。
その辺と市場にお金がじゃぶじゃぶなところをいかに天秤に掛けますか…

淡々と粛々と…ツイッターなどでは爆益報告が絶え間ないですが、
唯一無二のMy PFを誰かと比較することなく、自分の出来ることをやっていきましょうぞ。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

配当金生活を夢見て 〜2020年度確定〜(2/2)

毎月恒例の受取配当・分配をだらだら書いてるやつの総括版です。
1年通してこんな具合になり申した。

<円>   +8.6%(前年比)

<ドル>  ▲4.7%(前年比)


…その前に2020年12月度の取引を記載しますと次の通りで。

<国内株>

 ・買い:16回
 ・売り:10回

<米国株>

 ・買い:1回(CRM)
 ・売り:なし


国内株はほぼ損出しの売買です。
そんな中で「東京ドーム」とお別れしたり、
「これはおかしい」という株を3つほど追加して。

米国株は定期の「毎月1,000ドル買付おじさん」のやつです。
始めて3回中2回はCRMという具合。ベニオフさんの本に傾倒してるかな?

<年間総括>

COVID-19でどうなるかと思った2020年。
3月はほぼ毎日何か買ったおかげでお宝ポジも出来た、が。
その後が鉄道株触ったり、世間一般と同じ行動を取ったのがまずかった。

「人々は逆バリすることが勝利することだと思っています。
しかし結局大衆と反対のことをやるのが逆バリです」
(マイケル・スタインハルト)(マーケットの魔術師より引用)


まさに大衆だった。

受取配当・分配について言えば、記録を取り始めて初の前年割れ(ドルのみ)。
DISの無配化とBPの減配が大きいかな。

さて2021年。
すでに始まってますけど、今年"も"良い年にしたいですね。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

2020年の投資振り返り(12/27)

まだ数日営業日は残っておりますが、めんどくさいので12月25日(金)を持って締めました。

早速事実面から。
2019年末から2020年末の株価指標の振り返りです。

以下は日経平均・TOPIX・NYダウ・S&P500の推移です。
(見方:指数名 2019年12月27日(金)終値 → 2020年12月25日(金)終値)
(※:2019年も12月27日で締めてますので、その時の指標となります)

日経平均
23,837.72円 → 26,656.61円(+11.8%)

TOPIX
1,733.18 → 1,778.41(+2.6%)

NYダウ
28,645.26ドル → 30,199.87ドル(+5.4%)

S&P500
3,240.02 → 3,703.06(+14.3%)


ドル円
109.67円 → 103.48円


<個人的雑感>

日経平均の強さとTOPIXの横横感からするに、いかに銘柄が偏っていたのか、をなんとなく感じます。
もちろん日銀が買ってますからね。
そこへいくとS&P500の強さったら…TOPIXの1/4程度の構成銘柄数とはいえ、
コロナがあってもアメリカは強い…を体現している気もする。
というか、世界からそう見られている…のかも。

<ポートフォリオのパフォーマンス>

+3.1%


2013年からカウントしていますが、例年2桁増を達成してきた我がPFですが、
今年は初の1桁台の増となりました。(2018年は-11.5%)

ひとえに、コロナで影響をもろに受ける業態(鉄道など)にかなり寄せているのが影響していますね。
逆に言えば、それらマイナスを挽回するだけ上げている銘柄も散見されます。

またTOB(3件)と株式分割(2件)の影響を強く受けた1年でした。
TOBによって保有株は売却しています。それによってキャッシュが出来て色々買えたわけですが、
上記のように寄せた先が…我がPFから巣立った株たちも悲しんでいるかもしれません。
なんとヘタクソなことよ…と。

また株式分割が超主力で起こったため、この効果はじわじわと効いてくるものと考えます。
なんと言っても投資しやすくなりますからね。PFの時価総額アップに大きく寄与するものでしょう。

株式分割の2銘柄目は「第一三共」でした。地味に1:3に分割しています。
この株との思い出は、とにかく叩かれていたんですよ、当時。オワコンとか言われてました。
で、買ったわけです。
今は業績が伴わず、分割後は低迷していますが、それでも買値からは7倍程度に。
今年は4つ目のテンバガー株が誕生しましたが、5銘柄目はこの銘柄かも…

こう書くと「テンバガー見つける方法教えて!教えて!」となるかもしれませんが、
むしろあるんなら「教えて!教えて!」です。

「きっとこの株は10倍になるだろう!」とか、そんなこと想像さえもしない。
はっきり言ってそんなこと考えて投資したことはありません。

結果、あれよあれよとなって10倍…みたいな感じです。
明日のことさえ予測不可能なのに、そんな未来のことわかりませんから…

私の投資はシンプルに「企業の質と価格にギャップがある、と思った時は買う」
というだけですので。お金殖やしたいというよりも、減らしたくない、に軸足があります。

<今年の配当・分配>(2020年12月27日時点)

円:751,043円
ドル:7,536.40ドル
(税引き後)


まだ多少増えるかもしれないのでアレですが。
円については、減配銘柄が2/3近かったでしょうか。
しかし残りの1/3は増配だったり…またTOBによって配当利回りの高い銘柄が消えたのは痛手でした。
とはいえ、昨年より受取が増えているのは、鉄道株が多少なりとも配当を出したからですかね。
あとはっきり言えるのは「増配は侮れない」ですね。

ドルについては昨年より減ってます。
銘柄名を言うとあれですが、Bから始まってPで終わる2文字のエネルギー株が減配したんですよ。
あとはDISが今年は無配ですしね。
うーん、あとは割と無配系の株を買っているところが影響するだろうか。
BRK.BやGOOGLやらにだいぶ寄せています。

<番外編>

今年も飽き足らずオフ会をしておりまして。
私はツイッター民ですので、様々なツイッターにいる方々を見ております。
そんな中で「この人に会ってみたいなー」という、片思いを大体しています(きんもっ!)。
で、今年"も"そんな方にお会いすることが出来ました。嬉しい限りです。

何度も言ってしまいますが、
「ツイッターで100回会話するよりも、一度会って一言かわす」方が価値は大きいんですよ。
(個人的意見です)

その方の目の動き、身振り、一瞬の心理的な揺れなどなど。
得られる情報は多いのです。で、何が言いたいのかと言えば、自分の思考に色々取り込めるんですよ。
そういったことが純粋に面白いんですよね。なので、オフ会は来年もまたやっていきたく。

といったところです。
皆様はいかがだったでしょうか?

来年”も”良い年にしたいですね。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

損出し祭開催中(12/19)


損出しだああああっ!
うぇええええええいっ!


という人生勢いだけで生きている約40歳児なわけですが、今年「損出し」を意識してかなりやっております。
恥ずかしながら、株式投資に手を出して10年以上経っており、
「ようやくかよ!」との声が聞こえてきそうですが、ええ、そうなんですよ、と。
(基本、買いっぱなし丸です)

まず「損出し」とは、ですが、雑に言うと譲渡益や配当があった場合、
それらの税金に損出しによる譲渡損をぶつけて相殺・還付を受ける、とかそんな具合でしょうか。
そして損出しした銘柄を買い戻すことで、株数変わらず株価単価も下げれるというやつ。

詳しくは「損出し」で検索すると、
解説するブログなりいっぱいありますのでそちらを参照くだされば。

そもそも「損出し」しようと思った背景は、
保有銘柄がTOBを受け、泣く泣く市場で売却しなければならなくなったから、でした。

すでに10年近く保有しており、かつPFの上位の銘柄でした。
含み益もかなり…これらを売却したことで、図らずも譲渡益がかなり出てしまいました。
ですので見た目にもかなり税金が確認され、いやこれは…と。

で、損出しを繰り返しております。
すでに12月だけで取引回数が23回を数え(18日まで)、
こんなに単月で取引しているのは、アベノミクスで日経レバをぶん回していた、
2013年〜2015年頃以来でしょうか。

そしてこっからがミソですが、当方は信用口座を開設していないので、
損出ししても、翌日以降に買い戻しをしないといけない
、と言う具合なんですよ。

なので、損出しした翌日以降に株価が上がると、銘柄を買い戻すにあたり、
ある意味還付金の持ち出しというか、追加でお財布からお金を出している感じなわけで。

…きっと、信用口座を用いない方には共感いただけるのではないかと。

そこでコント。
割と大きくJR東日本を損出ししたところ、翌日に激しく急騰!
還付金は6桁以上円と大きかったものの、その還付金の大半を使い切る…という。
ね?ヘッタクソでしょ、と…笑い話ですねえ。

基本は損出しした翌日に買い戻す方が良いと当方は考えますが、
(買い戻すということを覚えておくのが無駄に脳のキャパを使う…かなあ)
どうなんでしょう。


という、損出しあるあるでした。

来週も継続だああああっ!

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示